SHOPPING GUIDE

購入に関するご注意

キャンセル・返品について

やちむんも民具も、素材や性質上 同じ名前の作品だったとしても一品一品 模様の出方や形、色合いなどが異なります。
 (記載のサイズはおおよそです)

それも味わいとして尊重していただけたらと思いますので、キャンセルや返品の対象とはならないことをご了承ください。

オンラインショップという特性上 直接見てお選びいただくことはできませんが、沖縄に足を運ぶことやなかなか外出が難しい方にもお届けすることができるのがメリットだと考えております。

お客様に直接ご覧いただけない分、店主自ら工房に足を運び作家さんとお話をしながら仕入れを行っております。

"やちむん"の特性

作品によってはとても小さな黒点や隙間、ピンホール(釉薬のかかった部分に見られるとても小さな凹み)などがある場合もあります。

機械による量産ではなく、手仕事によりどうしても出てしまう点になりますのでご了承ください。

作家さんから「使用上の問題なし」と判断されたもののみ入荷しています。 
※B級品の取り扱い無し。

貫入と呼ばれるひびのような模様が見られることがあります。 

作陶上 生じるもので使用上の問題はありません。

使用状況によって貫入が進んでいきますが、ご自身の使用の歴史、味わいとしてお考え頂けたらと思います。

"やちむん"のお取り扱いについて

"やちむん"とは、沖縄の方言で焼き物を意味します。

焼き物と言っても種類は様々ですが、基本的に土を原材料としています。

その分 吸水性が高いので、においや汚れを付きにくくするために使用後はお早めに洗うことをお勧めします。

また、より長くきれいに使うための方法として目止めがあります。(初めてのご使用前に)

※目止め 
お米のとぎ汁に入れて20分ほど弱火で煮て、そのまま冷ました後洗ってよく乾燥させる。 
(作家さんによっても目止めに対する意見や方法は様々で「お米のとぎ汁に浸けるだけ」、「特にやる必要はない」という方もいらっしゃいます。)

そして破損のリスクを低くし長くお使いいただくためにも電子レンジ、オーブン、食洗機などの機械類は使わないことをお勧めします。 
(作品によっては電子レンジ可のものもあります)

民具の特性

沖縄の民具は多くがクバや月桃、アダンなどの植物で作られています。

葉や茎などを煮たり、乾燥したり、繊維を裂いたりするなど、そのほとんどに大変な手間がかかっています。

植物で作られている以上それぞれの個体差があるため、作品の色や形にも違いが出てきます。

作家さんが意図的に葉の乾燥方法などを変えて色味を変えることもあります。
(緑味の強い葉も、時間の経過につれ色はある程度抜けてきます)

民具のお取り扱いについて

当店でお取り扱いの民具は主にクバの葉を使った作品です。

元来 水汲みに使われるなど丈夫ではありますが、極端に重たいものを入れて持ち上げたり、尖ったものを入れるなどは避けることをお勧めします。

また、直射日光に当てることはおやめ下さい。

大事に使えば何年も、何十年も使用することができます。

使い方もお好みに合わせて、飾ったり小物入れにしたりと楽しんでいただけると幸いです。